ラブラドライト(labradorite)
この石をもっと詳しく知りたい
![]() |
1770年、カナダのラブラドル沿岸のセント・ポール島に虹色の閃光を放つ非常に美しい新種の曹灰長石が出現しました。 それまで曹灰長石といえば、何の変哲もない白色で不透明か淡い黄色の透明なものだったため、この新種が発見されて以降は、ラブラドライトといえば、以前の色のものが新種と勘違いされる程、虹色に光るものが一般的になりました。 この石は、長石の中の“斜長石(プラジオクレース)”グループの一種で、ムーンストーンに見られるような宝石名としてではなく、鉱物名で流通しています。 |
虹色になる原因は、結晶の特定の面に平行に金属鉱物の微薄層が繰り返して発達することで、その薄層の境界で光の分解が生じるからです。 この光学効果は、産地に因んで“ラブラドレッセンス(ラブラドルの光)”と名付けられました。後にフィンランドで発見された石は、カナダのものよりも地色が黒く、虹色がより鮮明なため“スペクトロライト(虹色の光りの強い宝石)”と呼ばれます。 因みに曹灰長石というよりは中性長石(アンデシン)寄りの石のようです。ブルー、ブラック、レインボー、ロイヤルといった名前のムーンストーンとして間違って販売されていることが多い石です。 |
ラブラドライト(labradorite)
この石の浄化方法
【浄化方法】 | ||||
流水 | クラスター | セージ | 日光 | 月光 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ラブラドライト(labradorite) 和名:曹灰長石 成分:Ca[Al2Si2O8])50~70+(Na[AlSi3O8])50~30 晶系:三斜晶系 硬度:6~6.5 比重:2.69~2.72 産地:カナダ、マダガスカル、アメリカ、フィンランド、メキシコ等 処理:照射処理、クラックルド処理(処理は、加工の際に一般的に行われる可能性があるものです。) 【玉数、使用ゴム、備考】 |