ペリステライト(peristerite)
この石をもっと詳しく知りたい
![]() |
ブルームーンストーンと呼ばれる長石は、希少な本物を除き、少し前まではマダガスカル産のラブラドライトが、そして現在では、ほぼこのペリステライトがブルームーンストーンとして流通しています。 当店でも、ブルームーンストーンとして仕入れましたが、鑑別してみるとどれもペリステライトでした。 ペリステライトはムーンストーンやラブラドライト等と同じ長石の一種で、それぞれ外見も非常に似ていますが、成分がまったく異なります。 |
ペリステライトの光彩の色相は青で、ムーンストーンのシラー効果と同じような(しかし光彩の種類は違う)柔らかい光を生み出します。 これを“ペリステリズム”といい、ブラックムーンストーンやレインボームーンストーン(共にラブラドライトの一種)よりもムーンストーンらしさがあります。 ムーンストーンに引けを取らない綺麗な石ですから、ペリステライトがペリステライトとして陽の目を見る時がくるといいですね。 |
ペリステライト(peristerite)
この石の浄化方法
【浄化方法】 | ||||
流水 | クラスター | セージ | 日光 | 月光 |
○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ペリステライト (peristerite) 鉱物名:アルバイト(曹長石)とオリゴクレース(灰曹長石)の固溶体 和名:特になし 成分::NaAlSi3O8 晶系:三斜晶系 硬度:6~6.5 比重:2.62 産地:カナダ、タンザニア、スリランカ等 処理:特になし 【玉数、サイズ、使用ゴム、備考】 |